無料・有料問わずですがブログサービスを利用する際に譲れない条件が4つあります。
それは
- 独自ドメインが使用できること
- アフィリエイト利用が可能なこと
- 自由度の高いデザインであること
- 運営基盤がしっかりしていること
これらです。
この条件を満たしたブログ作成方法が
- WordPressサイト
- はてなブログ
であると考えています。
今回はブログサービスなら「はてなブログ」を推奨する理由を解説していきます。
サイトの価値はドメインに宿る
サイトのSEO価値というのはサイトのコンテンツそのもとというよりは、ドメイン名に対して宿ります。
すなわち、コンテンツを置いてあるサーバーはただの土地に過ぎず、WEB上での住所を表すドメイン名にこそ価値が集約されるのです。
新規ドメインを取得するならドメイン名は後悔しないように決めることが大事です。
新規ドメイン名の決め方はコチラの記事にまとめました。
ドメイン名は選べないが、SEO価値を保有した状態の中古ドメインの選ぶ方を知りたい人はコチラもオススメ
無料・有料ブログサービスでも独自ドメイン利用を強く推奨
無料ブログなどではよくあるのですが、サブドメインや下層ディレクトリで利用者専用のブログページが提供される場合があります。
例えば、
●●●.hatenablog.com
や
ameblo.jp/●●●/
などです。
●●●は自分のブログ名やハンドルネームなど任意の文字列です。
ここで注目してほしいのが、上記のURLの場合、「●●●.hatenablog.com」「ameblo.jp/●●●/」などのURLでもドメインパワーは育ちますが、基本的には
「hatenablog.com」
「ameblo.jp」
に対して最終的にドメインパワーが集約されます。
これは当然アメブロやはてなブログの持ち物なのであなたのドメイン名ではありません。
せっかく頑張ったブログ記事もはてなブログやアメブロの肥やし程度になってしまうことでしょう。
また、可能性は極めて低いですがブログサービスが終了すると自動的にあなたのブログURLも抹消されてしまいます。
これをリスクと呼ぶかは微妙なラインですが、心配性な僕のような人は独自ドメインを使うべきです。
ブログサービスの利用者であっても独自ドメインを選択できるサービスがあります。
それが「はてなブログPro」です。
はてなブログProは有料だが独自ドメイン設定可能
はてなブログPro(有料版)の機能は以下のようなものです。
最大10個の複数ブログ
毎月3GBまでの写真アップロード容量
過去50件の編集履歴
広告非表示
独自ドメイン対応
スマートフォン表示にHTMLを追加
キーワード自動リンクオフ
ヘッダとフッタを非表示
複数人でブログを管理
カテゴリー別記事一覧ページのカスタマイズ
AMP対応
記事URLを引き継いでインポート
固定ページ引用元: はてなブログ機能比較表
有料にはなるもの広告の非表示と独自ドメインの利用が可能になるのは重要な項目です。
独自ドメインが使えるブログサービスは他にもあるけど何故はてなブログか
FC2ブログ等有名なブログサービスで独自ドメインが利用可能なものはいくつかあります。
ではどうして「はてなブログ」が良いのかと言えば
- アフィリエイトOK
- 運営企業の安定さ
- デザインの自由度
- はてなブックマークの拡散力
アフィリエイトOKというのはビジネス目的でブログを作りたい人には言うまでもなく必須項目です。
さらに対抗馬になりそうなFC2ブログと比較しても運営企業がしっかりしていることです。
FC2は捜査の対象になっていたり、運営元が若干怪しくて大事なコンテンツを預けるには不安があります。
はてなブログはデザインの自由度も他のブログサービスと比較しても高く、個性的なサイトを作れることも大きなメリットです。
そして極めつけは「はてなブックマーク」との相性の良さです。
はてなブックマークの強力な拡散力
Twitterやフェイスブックも拡散力がありますが、Twitterだと流動的なシェアのされ方だったりスパマーがはびこっていたりし、フェイスブックは実名という点で拡散力が弱かったりしますが、ソーシャルブックマークである「はてなブックマーク」はほかのSNSと比較しても高い拡散力を誇ります。
そのはてなブックマークと相性が良いのはやはりはてなブログとなります。
サイトを開設したての人は検索エンジンからのアクセスが少なく、モチベーション維持も難しいものです。
はてなブックマークを上手に利用することで、ブログ開設初期からアクセスを集めることが出来、場合によってはバズを引き起こす可能性もあります。
こういった点でもはてなブログとはてなブックマークの利点を活用することはメリットが少なくないです。
有料版はてなブログの料金
はてなブログProの価格は
1ヶ月コース(30日)
1,008円(税込)
1年コース(365日)
8,434円(税込)703 円/月(税込)相当
2年コース(730日)
14,400円(税込)600 円/月(税込)相当
となっており、
WordPressでサイトを運営する場合と比較してもそれほど割高感はありません。
2年分申し込めば40%オフとなり、さらに安くなります。
レンタルサーバーを利用する場合でもwordpressのインストールは難しくはないですが、初めてブログを作るような人で知識が無い人ははてなブログを利用することでコンテンツ制作に集中出来ることでしょう。
無理にレンタルサーバーを使おうとして結局1記事も書かないで挫折なんてことにもならないで済みますね。
もしレンタルサーバーを選ぶならここが良いと思います。
ブログやるならはてなブログかWordpressを検討してみてください。
それ以外の選択肢としては、
最近だったらJIMDOなどを利用してみるのも面白いかもしれません。
JIMDOも独自ドメイン使えるプランがあります。
主にWebメディア運営やSEOコンサルティングの活動を行っています。札幌在住のフリーランス。その他の活動:オウンドメディア立ち上げ/コンテンツ制作/プロジェクトマネジメント/Webデザイン/LP制作
プロフィールページ