被リンク調査ツールの一つとして有名なMOZの「Keyword Explorer(キーワードエクスプローラー)」を使っていきましょう。
Keyword Explorer(キーワードエクスプローラー)とはSEOで狙いたいキーワードの「難易度」や「オススメの複合ワード」などを提案してくれるものです。
MOZに関する記事はコチラにもありますので参考にしてみてください。
MOZにログインせずに気軽に利用できるのは良いですね。
以下ではKeyword Explorerでどのような情報が取得できるのか解説していきます。

無料で使えるツールなので使い方を覚えておくと良いよ
キーワードの概要
キーワードで検索した際の基本的な以下のような情報が表示されます。
月間検索ボリューム(Monthly Volume)
月間平均検索回数が表示されます。
「118k-300k」のようにアバウトな感じで表示されます。
目安にしましょう。
Googleアドワーズの検索ボリュームを参照したデータのようです。
ざっくり回数しか出ないので、このキーワードは「検索回数(ニーズ)」があるのか無いのか程度にとどめておくべきです。
もっと詳しい検索回数が知りたいならGoogleキーワードプランナーを使いましょう(広告出稿して)。
キーワード難易度(Difficulty)
難易度は0-100のスケールで高ければ高いほど、上位表示が困難であるという指標です。
MOZのDAやPA等をメインの基準に算出しているようです。
20~30ほどの難易度に新規ドメインで参入すると勝算が無いとMOZは考えています。
オーガニッククリック率(Organic CTR)
オーガニック検索でクリックされる率を表示します。
おそらく1位になった場合のクリック率の見積もりなので、リスティング項目などが出た場合下がることになります。
MOZでは40%を超えれば優秀としているようです。
優先度(Priority)
検索ボリュームや難易度、CTRを組み合わせた0-100のスコアです。
費用対効果が見込める数値ほど多くスコアリングされています。
キーワードの提案(Keyword Suggestions)
MOZが判断した関連度の高いワード集です。
月間検索回数と併せて表示されます。
類似語や競合での使用頻度などから算出されているようです。
SERP分析(SERP Analysis)
続いてSERP分析です。
SERP(Search Engine Result Page)とはいわば検索結果の一覧ページのことを指し、SERPの分析を行うことで自分のサイトがSERPで上位に位置しアクセスも増えるということです。
SERPの分析とは簡単に言うならばSEO対策(検索エンジン最適化)です。
ただし、オーガニック検索のなかに、ビデオ検索、地図検索、ローカル検索(地域情報)、スニペットに関することもSERPの分析に含まれています。
そういった意味では単なるSEO対策とは意味合いが変わってきます。
話をMOZに戻すと、オーガニックで上位10サイトのDA/PAと被リンク数のほか、アドワーズ広告の情報を表示しています。
それほど細かく表示されているわけではないので、実際に競合サイトにアクセスし目視で確認したり、ドメインエイジを調べるといった作業は必要になります。
競合調査の詳しいやり方は以下の記事でも解説しています。
参考にしてみてください。
どういう時にMOZのKeyword Explorerを活用するか
正直なところ、MOZのKeyword Explorerではあまり詳しい情報は取得できず細かい分析に使うには力不足です。
しかし、使いどころとして調査企画の初期段階のキーワード選び、ジャンル選びの場面においてはスピーディーにサクサク使えるツールではあるので、活用できます。
間違ってもKeyword Explorerの難易度だけを頼りにキーワード選びをしてはいけません。
あくまでも調査段階初期のキーワードを篩にかける目的で利用するのがベターです。
日本語キーワードにも対応していますし、小さな感覚のズレとのすり合わせや経験の少ないチームメンバーへの支援ツールとしての利用とし、本格的な競合調査は、上位最低でも10サイトの文字数やページ数、ドメインエイジ、被リンクの数と強さ、TITLEタグ、Hタグ、strongタグ……などなど項目を挙げればキリがないくらい見なくてはならない箇所があります。
競合調査で役に立つツールはほかにもいくつかあります。
こちらの記事も参考にしてください。

MOZのようなツールは他にも種類があるけど、僕はMOZはサブ的なポジションです。メイン利用にはやや力不足な気がします。
主にWebメディア運営やSEOコンサルティングの活動を行っています。札幌在住のフリーランス。その他の活動:オウンドメディア立ち上げ/コンテンツ制作/プロジェクトマネジメント/Webデザイン/LP制作
プロフィールページ