Googleアナリティクスのレポート作りは一番嫌いです。
僕の場合はGoogleアナリティクスの画面をそのまま眺めるだけで分析していますが、中には複雑な分析が必要だったり、クライアントのためにきれいなデザインでレポートを書きだしたりしなくてはならない場面もありますよね。
GAレポートツールは多く出回っていますが、ようやくオススメしたいレポートツールに出会ったのでシェアします。
ツール名は「FARO REPORT(ファーロレポート)」です。
Googleアナリティクスのレポートツールを選ぶ基準
僕がGoogleアナリティクスのレポートツールを選ぶ基準は、
- 見やすいレポート
- レポート編集可能
- 無料もしくは安価で利用できる
というところを重視。
ところが、これがなかなかしっくりくるものが見つからなかったんですよね…。
今回紹介するFARO REPORT(ファーロレポート)はとてもいい感じだったので以下で紹介していきます。
FARO REPORT(ファーロレポート)の概要説明
FARO REPORTはGoogleアナリティクスと連携してワンクリックで完成されたレポートを出力できるツールです。
レポートの雰囲気はこんな感じ。
Googleアナリティクスレポートツールは国内外に有名なサービスはいくつかあり、代表的なものは
- KOBIT
- トラストモニター
- AIアナリスト
- Google Analytics Spreddsheet Add-on
あたりは使われている光景を目にします。
FARO REPORTを運営している会社
大事な情報にアクセスされるので運営会社も気になりますよね。
FARO REPORTを運営している会社は「株式会社 ADDIX(アディックス)」というデジタルマーケティングの会社でサイトでも情報がしっかり公開されているので信頼できそうです。
FARO REPORTの特徴
FARO REPORTを使ってみて何が気に入ったかを紹介します。
使っている人の立場によって変わってくる部分でしょうが、参考までに。
パワーポイントで加工・編集可能
はい。まずここは必須です。
自動で出力するGoogleアナリティクスレポートにはどうしても限度があります。
使うサイトによっても見たい情報が異なるかもしれません。
このような場合には自分で加工・編集出来る事は大前提です。
FARO REPORTならパワーポイントで出力されるので簡単に加工可能です。
(まあもっとも、最初から完成された形式で出力してくれるから加工の必要性もあまり無いですが…。)
パワーポイントで出力されるという事はPDF形式への変換も可能です。
手間なしで簡単に利用可能
使い方は簡単でGoogleアカウントと連携さえ完了しているなら、「レポート作成」のボタンを押下するだけです。
あとは待つこと数十秒でレポートがダウンロード可能になります。
画面の指示に従っていけば使い方で迷うことはなさそうです。
一応手順を書いておくと、
- Googleアナリティクスと連携
- FAROにサイト登録
- レポート作成
- レポートダウンロード
これだけです。
無料でも結構使えて良心的な価格設定
料金プランは
- FREE(無料)
- シルバー(¥ 4,000~/月)
- ゴールド(¥ 6,000~/月)
らしいです。
プランごとの違いはこちらで確認してください。
https://faro-report.com/plans
普通に使う分には一番上のプランは不要に思えます。
嬉しいのは無料でもレポート出力が可能なところです。
レポート出力できる期間やサイト数に制限はありますが、ちょっとだけ使いたい人は無料でも別に問題ないのかなと思います。
WEBコンサルティングなんかで複数のクライアントを抱えている人は課金しても無駄にならない投資になるでしょう。
ちなみに支払い方法はクレジットカードと請求書払いです。
レポートデザインは結構好み
完全に主観の好き嫌いの話になりますが、レポートのビジュアルデザインは結構好みです。
レポートなので、必要な情報が的確に伝わることが重要ですが、FARO REPORTでは余計な装飾は省かれ、視覚的にアクセス状況が把握できます。
手持ちのサイトがある人は一回出力してレポートを確認してみると良いでしょう。
Googleアナリティクスのレポートはどんな時に必要?
ブロガー・アフィリエイターであればGoogleアナリティクスやJETPACKの管理画面は見ることがあっても、わざわざレポート化する機会は無いのかもしれません。
どちらかと言えば、コンサルティング業をやってクライアントにレポートを見せる目的が多いのかもしれません。
クライアントのサイトのアクセス解析に
クライアントさんにGoogleアナリティクスの画面を見せても理解できない場合もあります。
ファーロレポートのようなレポートツールで専門用語を出来るだけ排除し、視覚的に分かりやすい図やグラフを用いることで上手にアクセス状況を説明する助けになります。
このレポートづくりに長時間かけていてはもったいないです。
あくまでレポートから気づきを得ることが重要なので、アクセス数をきれいにまとめる作業は自動で十分なのです。
いくら綺麗にレポートをまとめてもアクセスもSEOも何も改善しないですからね。
自分のサイトでも気づきを得られる
意外な使い方としては別にクライアントサイトでなくても自分のブログや手持ちのサイトでレポートを作ってみることです。
Googleアナリティクスもばっちりだし今更改まってレポートなんて…と思うかもしれませんが、ファーロレポートで視覚的にレポートでまとめられると、案外新しい気づきや今後のアクセス数の予測等見えてくることもあるものですよ。
長くサイトを運営している人ほど、思い込みがあって意外な盲点があるかもしれません。
試しに一度レポートを出力してみると面白いかもしれません。
FARO REPORTまとめ
いくつかのツールを試してきましたが、分かりやすいレポートを手間なく加工可能な状態で出力可能なツールは今のところFARO REPORTが良さそうな感じです。
▼ファーロレポート公式サイト
https://faro-report.com/
主にWebメディア運営やSEOコンサルティングの活動を行っています。札幌在住のフリーランス。その他の活動:オウンドメディア立ち上げ/コンテンツ制作/プロジェクトマネジメント/Webデザイン/LP制作
プロフィールページ