雑記ブログはいわゆる「ブロガー」や「趣味」のイメージが根強くありますが、事業並みに収益をあげている人もツイッター上では簡単に見つかります。
傍から見ていると、個性を押し出し楽しく稼いでいるように見えます。
今回はそんな雑記ブログに参入する理由はあるのか?
無策に開始するのではなく、どんな戦術があるのかを紹介してみたいと思います。
なぜブロガーになる?理由は?
プライベートの切り売りに感じてしまったり、収益性が劣る?育つまでに時間がかかる?なんて懸念もあります。
もちろん、雑記ブログは「お金儲け」「収益」だけ考えた際に非効率な部分はあると考えられますが、以下のようなメリットもあります。
迅速に発信する場が欲しい
自分の商品を発売した際や何か主張したい意見がある際に雑記ブログがあれば、ジャンルに縛られることなく発言できる場が得られます。
ネット上に「口・声」を持つことが可能になります。
しかし、これは雑記ブログに限ったことでは無く、ツイッターなどプラットフォームでももちろん可能です。
ツイッターではSEO集客は難しいと思いますけど、ドメインパワーが育った雑記ブログであれば欲しいと思ったキーワードを思い立ったらすぐに狙いに行けるのが大きなメリットでしょう。
ブランディング
「自分ブランド」が構築できます。
自分自身の価値を押し出した「無形商品」、例えば、カウンセリングやコンサルティングなんかは「誰が」やってるかが重要になります。
そのようなビジネス展開を望む場合は「自分ブランド」作りは大事な工程の一つです。
商品を購入させること、成約させることを最優先にした専門サイト等はジャンルによって場自分のブランドづくりに適さないケースがあったり、記事内容に制限がつくケースもあります。
そういう意味でも自分というキャラクターを押し出したサイトを持っておくことはメリットです。
ブログを安全資産として
雑記ブログは雑記というだけに1ジャンルや1業界に依存しないで多ジャンルな記事を持っています。
記事単位での順位変動はあるでしょうが、サイトごと飛ばされるなんて変動の仕方は無いと考えられます。
いくつかの記事がSEOで低評価を受けたとしても、すぐに新記事で補填もしやすいし、サイトを資産としてみるなら安全資産に分類されます。
今雑記ブログに参入するなら、YMYLからは遠いジャンルで記事を固めていくと安定しやすいでしょう。
ブログの基本戦術
専門特化サイトもブログも同じGoogleで対策するのでSEO対策の「本質」は同じです。
雑記ブログ・ブロガーやるなら特に着目したほうが良い点を紹介します。
ペルソナを広げるが、ノージャンルでは無い
自由に雑記ブログをやるというと完全にノージャンルでもいいと勘違いしてしまいがちですが、別にノージャンルという事ではありません。
専門サイトや特化型ミニサイトなどはペルソナが明確にハッキリし、メインワードベースでサイトのSEO設計をしていきます。
雑記ブログはペルソナを広く設定するが、ペルソナが無いわけではありません。
細かいペルソナ像までは不要ですが、中年男性に向けた…大学生に向けた…老後の不安を抱えた人に向けた…のように大雑把なテーマは最低限設定して取り組むべきでです。
更に、出来ればカテゴリごとにも少し深堀したペルソナを用意しておけばサイト内容がぶれることは無いでしょう。
雑記+特化ジャンル
カテゴリを決める際、ネタが尽きないよう汎用的なカテゴリにしますよね?
ネタが尽きないというのはカテゴリを決める際にもちろん大事です。
しかし、それだけでは無く、1カテゴリを個性的にして自分の「色」を出してみると早い段階でファンも付きやすく、SEO観点でも差別化が可能になります。
具体的にどういうことか例を出してみます。
例えばこんな感じのサイトがあったとしましょう
仕事/お金/子育て/趣味
色を出すとこうなります。
仕事/お金/子育て/プラモデル
「プラモデル」というのは架空の例ですが、自分の強みを1点押し出すことで自分の色が出てきて数あるブログとの差別化も出来ます。
細やかなメンテ
雑記ブログはサイトを通して専門性も高くなく、ライバルも現れやすいです。
書いたら放置でも稼ぎ続けられるという事は期待しないほうが良いでしょう。
基本戦略としては更新し続けることが重要になってきます。
更新と言っても記事の追加だけでは無く、古くなった過去記事のメンテやリライトです。
古くなった質の悪い記事の割合が多くなってしまったら、だんだん「低品質サイト」になっていきます。
記事のメンテはこんな感じにやっていきましょ
雑記ブログを持っておこう!嫌なら辞めればいい
雑記ブログはブランディング狙いでも、アドセンス収益狙いでも自分の代表サイト・名刺代わりのサイトに育てることが出来ます。
でもほとんどの場合は三日坊主で続かないでしょう。
いいんです。
長くサイトを保有し続ける事だけでもドメインの価値は高まっていくし、辞める/再開 みたいにちょこちょこと更新していくだけでも収益をもたらしてくれる自動販売機になっている可能性が高いですよ。
まだ自分のドメインを持ってないならまずドメイン取得しちゃいましょう!
主にWebメディア運営やSEOコンサルティングの活動を行っています。札幌在住のフリーランス。その他の活動:オウンドメディア立ち上げ/コンテンツ制作/プロジェクトマネジメント/Webデザイン/LP制作
プロフィールページ